なぜ今?GWは冷蔵庫掃除に最適なタイミング!
「時間がない」「面倒くさい」と後回しにしがちな冷蔵庫の背面掃除。
ですが、実はゴールデンウィーク(GW)は冷蔵庫のメンテナンスにぴったりの時期なんです。
- 気温が高すぎず、作業しやすい
-
冬場に比べ、汚れが落ちやすい
- 時間に余裕がある
-
お盆やお正月に比べ、来客や出かける用事も少なく比較的
時間の都合がつきやすい
- 夏本番前に家電のチェックをする絶好のチャンス
-
冷蔵庫の運転が活発になるのは『夏場』壊れるのも圧倒的に夏が多いです
冷蔵庫の背面にはホコリやゴミが溜まりやすく、それが原因で冷却効率が下がり、
最悪の場合は故障や火災のリスクにもつながります。しっかり対策して、夏を安心して迎えましょう!
※背面の掃除はメーカー説明書の『お手入れ』には記載されていません
気になる方は以下をご参考にしてください

わが家の冷蔵庫の背面
パナソニック NR-F555WPX-H 2020年5月購入
5年ぶりに背面を見ると
←上部・下部とも通気口にホコリが
いっぱい付いています((((;゚Д゚))))

あわてて掃除→キレイにスッキリ
掃除機のホコリ吸い取り用ブラシで
吸引!
通気口がきれいになったことで放熱も
バッチリきれいになりました
コンセントプラグ周りのホコリも取ってます!
平均買い替え年数と夏場の故障リスク
消費者庁が監修する「消費動向調査」や「家電製品協会」の統計によると、冷蔵庫の買い替えサイクルの平均はおよそ 13〜15年。また、家電の故障相談が最も多くなるのは7〜8月の夏場で、冷蔵庫のトラブルも増加します。
夏に冷蔵庫が壊れる原因の多くは「放熱不足」!
冷蔵庫の背面や下部にはコンプレッサーや放熱フィンがあり、ここにホコリが積もると放熱効率が悪化して、冷えにくくなる原因に。
家電系YouTuberも実践!冷蔵庫背面の掃除ステップ
登録者5,000人以上の家電専門YouTuberも推奨する、冷蔵庫背面の掃除方法を以下にまとめました。
✔ 手順①:冷蔵庫の電源を切る
感電やショートを防ぐため、作業前に必ず電源プラグを抜いてください。
✔ 手順②:冷蔵庫をゆっくり前に動かす
底面の脚部カバーを外して、脚を反時計回りに回して床から浮かせます
床を傷つけないように、毛布や段ボールなどを敷いてもOK、少しずつ冷蔵庫を前へ移動。
✔ 手順③:背面と下部のホコリを掃除
- ハンディモップや掃除機でホコリを除去
- 放熱フィンは細いブラシやエアダスターで優しく清掃
- コンプレッサー周りの配線には注意しながら作業
✔ 手順④:元に戻して通電
掃除が完了したら、冷蔵庫を元の位置に戻し、電源を再投入。
掃除だけじゃない!買い替えのタイミングを見極めよう
冷蔵庫の寿命が近づいている方は、背面掃除の際に以下のような症状がないか確認を。
- モーター音が異常に大きい・うるさい
- 製氷が遅い、冷えが弱い
- 本体の外側が異常に熱くなる
- 水漏れや霜の付きすぎ
これらが複数あれば、そろそろ買い替えを検討するサインかもしれません。
香川県で家電のことなら「まつだでんき」へ!
香川県内で冷蔵庫の買い替えや修理、掃除のアドバイスを受けたい方は、地元密着の「まつだでんき」へご相談ください。
- お客様宅へご訪問・相談・打合せ実施、搬入や設置も安心
- 冷蔵庫の選び方や電気代の相談もできる
- 古い冷蔵庫の処分も勿論対応
▶ お問合せはこちら:contact@matsudadenki.jp 087-880-6923
まとめ:GWは冷蔵庫掃除で未来の安心を手に入れよう
冷蔵庫の背面掃除は、時間があるGWにこそ取り組むべき家電メンテナンスです。
掃除をすることで寿命が延び、電気代の節約にもつながる可能性大です。
放っておけば夏場に突然の故障…なんてことも。しっかり対策して、安心して暑い季節を迎えましょう!
ご自身で動かすのは自信がない方はご相談ください
作業費¥3,300~(出張料別) 作業させていただきます。